保険料
見積り
Web
お申込み

働けなくなったときの国の保障制度

病気やケガで働けなくなったときには、公的保障制度によって一定守られています。 どのような保障が受けられるのか確認していきましょう。

⽇本の公的保障制度

日本には、病気やケガなどで働けなくなったときをサポートする公的保障制度があります。


公的保険制度

傷病手当金

病気やケガの治療により働けなくなってしまった場合、毎月お給料の約2/3を、1年6か月間を限度に受け取ることができます。

障害年金

障害の等級に応じて、毎月まとまった額を受け取ることができます。

生活保護

病気やケガの治療により働けないなど、生活に困窮する場合、年齢や世帯人数に応じ受給することができます。

これらの公的保障制度の給付条件は、それぞれ異なります。

傷病手当金

傷病手当金
傷病手当金

会社員として働いている方が、病気やケガの治療により働けなくなってしまった場合、組合健保、協会けんぽなどに加入していれば、「傷病手当金」を受け取ることができます。給付の条件、および受給額は以下の通りです。

給付条件について

  • ・業務外の病気やケガで療養中であること。
    (業務上の病気やケガの療養は、労災保険の給付対象となります。)
  • ・療養のための就業不能であること。
  • ・4日以上仕事を休んでいること。
  • ・給与の支払いがないこと。ただし、給与が一部だけ支給されている場合は、傷病手当金から給与支給分を減額して支給されます。

受給額について

【受給開始日の以前12か月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)

   
  

*受給開始日とは、最初に傷病手当金を受給した日を指します。

受給期間

同一の傷病について、受給を開始した日から通算して1年6か月間
    
つまり、働けなくなってから4日目以降、通算して1年半に渡って、直近の収入のおよそ3分の2の金額が給付される仕組みです。もしも治療が長引いてしまっても、すぐに無収入の状態になるわけではありませんので、会社勤めの方にとっては心強い保障と言えるでしょう。

ただし、傷病手当金は「国民健康保険」に加入している自営業の方などは給付を受けられないため注意が必要です。 さらに、会社員のように「有給休暇」といった制度もないため、フリーランスの方やご自身でお店の経営などをされている方などは、自分が働けなくなることが収入ダウンに直結する可能性もあります。

特に治療が長期化する場合などは、ご自身の生活だけでなく、事業も立ち行かなくなるケースも考えられます。傷病手当金を受け取れない自営業・フリーランスの方は、ご自身でどのように対策をしておくかを考えるべきでしょう。


*参照: 全国健康保険協会(協会けんぽ)

障害年金

傷害年金
傷害年金

年齢を問わず、病気やケガなどで重い障害を負ってしまい働けないとき、生活を支えるものとして国が支給する公的年金です。
国民年金に加入している方は「障害基礎年金」が、厚生年金に加入している会社員の方は、それに加えて「障害厚生年金」が給付されます。
身体や精神の障害以外にも、がんなどによる病気で長期療養が必要となり、生活や仕事が制限されるようになった場合でも障害年金の支給対象となります。

給付条件について

1 初診日の確定

障害の原因となった病気やケガの初診日が次のいずれかの間にあること。

  • ・国民年金、厚生年金の加入期間
  • ・20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間(障害基礎年金の場合)

2 一定の障害の状態にあること(障害状態に該当していること)

障害の状態が、障害認定日(障害認定日以後に20歳に達したときは、20歳に達した日)に、以下に該当していること。

  • ・障害基礎年金の場合、障害等級1級または2級に該当していること
  • ・障害厚生年金の場合、障害等級1〜3級に該当していること

障害等級1級

身体の機能障害や長期の安静を必要とする病気のために、日常の身の周りのことを他人の介助なしではほとんどできない障害の状態です。
例)

  • ・身のまわりのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)
  • ・入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッドの周辺に限られるような方

障害等級2級

身体の機能障害や長期の安静を必要とする病気のために、日常生活で著しい制限を受ける場合や制限を加えることを必要とする障害の状態です。
障害等級1級とは違い、必ずしも他人の助けを借りる必要はないものの、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない障害の状態です。
例)

  • ・家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)
  • ・入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方

障害等級3級

労働が著しい制限を受ける場合や労働に著しい制限を加えることを必要とする障害の状態です。日常生活はほとんど支障がないが、労働について制限があるような状態の方が3級に該当します。

3 保険料の納付要件をみたしていること

初診日の前日に、初診日がある月の前々月までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間(厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員期間を含む)と保険料免除期間をあわせた期間が3分の2以上あること。
ただし、初診日が令和8年4月1日前にあるときは、初診日において65歳未満であれば、初診日の前日において、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がなければよいことになっています。
また、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件は不要です(障害基礎年金の場合)。

受給額について(令和4年4月~)

障害年金でもらえる金額は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」で異なります。
障害基礎年金は障害等級1級または2級が対象となり、障害厚生年金は障害等級1〜3級が対象です。

障害等級障害基礎年金障害厚生年金
【配偶者の加算*2】
1級972,250円+子の加算額*1 報酬比例の年金額 X 1.25配偶者の加給年金額223,800円
2級777,800円+子の加算額*1報酬比例の年金額配偶者の加給年金額223,800円
3級なし報酬比例の年金額
(最低保障額583,400円)
なし

*1 子の加算額はその方に生計を維持されている子がいるときに加算されます。
なお、子とは18歳になった後の最初の3月31日までの子、または20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある子です。
子の加算額 2人まで1人につき223,800円 3人目以降1人につき74,600円

*2 65歳未満の配偶者がいる場合の障害厚生年金1級・2級には、「配偶者加給年金」が加算されます。配偶者加算年金の額は223,800円です。

参照:日本年金機構 障害年金の制度

生活保護

  
生活保護
生活保護

生活保護は病気やケガなどで働けないなど生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行う制度です。

受給要件

  • ・不動産、自動車、預貯金等のうち、ただちに活用できる資産がない。
  • *不動産、自動車は例外的に保有が認められる場合があります。

  • ・就労できない、又は就労していても必要な生活費を得られない。
  • ・年金、手当等の社会保障給付の活用をしても必要な生活費を得られない。
  • ・扶養義務者からの扶養は保護に優先されます。

受給額について

必要な生活費は、年齢、世帯の人数等により定められており(最低生活費)、最低生活費以下の収入の場合に生活保護を受給できます。

生活扶助基準の算出式

(「生活扶助基準(第1類+第2類)①×0.855」又は、「生活扶助基準(第1類+第2類)②」のどちらか高い方+生活扶助本体における経過的加算
また、地方か都市部かによって物価(平均的な家賃)が大きく異なるため「居住の等級」によっても受給額が変わります。


参照:最低生活費の算出方法

まとめ

病気やケガで働けなくなってしまった場合、公的保障制度では加入状況に応じて一定の補償を受けることができます。
こうした補償を受けられても健康で働けていた時期と同じ所得が補償されるわけではありませんので、健康な時こそ、万が一に備えて働けないときの保険を検討してみてはいかがでしょうか。

医師の診査不要、その場でご契約!
Webなら
8%割引!

3ステップ
保険料簡単
見積り

1.生年月日

(ご加入可能年齢満18歳~満69歳まで)

2.性別

3.職業

*試算時期により契約年齢が相違し、保険料が変動する場合がありますので、ご注意ください。