マイホーム購入のステップ

「そろそろマイホームが欲しいけど何をどうすればいいの?」「どんな流れになるの?」「準備は必要?」とお悩みの方へ、家探しから引渡しまでのステップをご紹介します。

情報収集

まず最初に行うのは情報収集です。情報収集を行うためにやっておきたいことは、「大まかな予算を決めること」と「条件を書き出してみる」ことです。
・一戸建かマンションか
・駅チカがいいか
・駐車場の有無
・オール電化がいいか ・・・など
とりあえず「いいな」と思った条件を書き出してみます。そしてその中で「これだけは譲れない」という条件もはっきりさせておくと、最終的に選ぶ際に役立ちます。 Webサイトや住宅情報誌、チラシなどを調べて、条件に当てはまりそうな物件を探しましょう。買い物やドライブがてら「いいな」と思う地域を巡って建築中の物件がないか見てみるのもいいですね。「いいな」と思う物件があったら物件見学に行きましょう。全ての条件に当てはまる物件はないと思ったほうがいいでしょう。ですので、いくつかの条件に当てはまっていそうな物件であればどんどん物件見学に行ってみましょう。

物件見学

実際に見てみたい物件が見つかったらその物件を取り扱っている不動産会社、販売業者へ連絡して物件見学の段取りをつけてもらいましょう。販売会やオープンハウスを開催しているところなら直接行っても対応してくれます。物件は実際見てみるとイメージとは違うことがよくあります。特に資料写真はよく見えるように作ってあるので要注意です。 このとき不動産会社、販売業者に希望の条件を伝えて、他の物件も探してもらいましょう。


物件見学の際は、条件を書き出したメモを持っていくといいでしょう。物件ごとに、条件を満たしているかどうかや気に入ったポイントなどをメモすることをおすすめします。物件見学は時間もかかり大変ですが、できるだけ多く見学しましょう。思いもよらない物件と出会えるかもしれません。不動産会社によって扱っている物件が異なる場合がありますので、複数の不動産会社で物件を探してみるともっといいですね。


いろいろな物件を見学して、比較することで、その地域の相場もわかるようになってきますし、本当に譲れない条件や妥協できる条件などが明確になってきます。物件が絞り込まれてきたら周辺環境についても確認しましょう。駅や学校までの道のり、スーパー、病院の場所、夜の人通りなど確認しておくと安心ですね。

ポイント

物件探しと並行して住宅ローンの事前審査をしておきましょう。借入する金融機関や、勤労者財産形成制度(財形)を使用するか等を検討し、自分がいくらまで借入れできるか事前審査しておくと今後の流れがスムーズになります。住宅ローンの事前審査は自分で金融機関等に行き手続きを行いますが、不動産会社、販売業者に手続きをお願いすることもできます。

購入手続き

購入の意思が固まったら購入申込書で申込みを行います。この時点では申込金は不要ですが、申込みを行った後は簡単にキャンセルできないので、よく検討してから申込みましょう。住宅ローンの事前審査を行っていない場合は、このタイミングで行います。
マンションの場合は「先着順受付」と「登録・抽選」の2つの申込み方法があります。「登録・抽選」は登録期間中に希望住戸に申し込み、複数の希望者がいた場合は登録期間終了後に抽選で入居者が決まります。

購入申込み後、7~10日中に不動産売買契約を取り交わします。一般的に不動産会社、販売業者の事務所で行います。この時点で手付金と印紙代が必要になります。


<不動産売買契約時に必要となる費用>

  • 手付金  物件価格の3~5%   (マンションの場合は物件価格の10%が目安)
  • 収入印紙代  物件価格に応じた印紙税

  • 宅地建物取引士から重要事項説明(土地・建物の説明)があり、その後、不動産売買契約の説明があります。おおよそ3~4時間かかりますので、頑張りましょう。売買契約の締結後に購入をキャンセルする場合は、手付金の放棄に加えて違約金が発生する場合がありますので、売買契約の締結は慎重に行いましょう。

    ポイント

    マンション購入の場合、売買契約時にマンション管理規約、管理委託契約書、マンションの維持管理に関する承諾書等も配布されます。内容をよく読み、疑問点は確認しましょう。
    さらに、マンション購入の場合には、「入居手続会」が行われることがあります。新築マンションであれば、この時初めて内覧会があり、実際に見ることができます。引渡し日の確認、住宅ローンの金銭消費貸借契約の説明、登記委任手続き、駐車場の契約や引越しの日程調整などの説明がありますので、できる限り出席しましょう。

    住宅ローンの手続き

    不動産売買契約後に住宅ローンの本審査を申し込みます。 本審査が通ると金融機関と住宅ローン(金銭消費貸借契約)を結びます。この時にも借入額に応じた印紙税がかかります。

    ポイント

    住宅ローンの手続きの際に、火災保険に加入するよう指示されます。借入する金融機関が取り扱っている火災保険でもいいですが、実は他の火災保険でもいいのです(特別に指示されている場合を除きます。)。
    日新火災のおドクター火災保険Webは、無駄な補償をなくし、必要な補償だけをつけることができる自由設計型の火災保険です。マイホームの購入はとても大きな買い物ですよね。自分にあった補償を設計したいという方におすすめの商品になっています。

    内覧(立合い)

    売主さん同席のうえ、購入した建物にキズ汚れや建具の不具合等がないか確認する場です。 「どこをどう確認すればいいの?素人だからわからないよ。」と簡単に内覧を終了するのはおすすめしません。後で不具合が見つかっても売主さんに文句は言えません。この内覧ですみずみまでチェックしましょう。費用はかかりますが、プロである住宅診断士によるホームインスペクション(住宅診断)を依頼することも検討しましょう。プランにもよりますが、5~15万円程度で受けられます。
    キズ、不具合がある場合は引渡し日までに修繕してもらいます。

    引渡し

    住宅ローンの本審査承認後、「残代金決済」が完了すると、いよいよ引渡しになります。
    住宅ローンを借入する銀行に売り主、買い主、司法書士が集まります。そこで残代金と購入諸経費、登記費用等の振込を行います。全ての手続き完了後、物件に移動し設備等の説明を受け、家の鍵を渡されたら、おめでとうございます。所有者はあなたになります。
    引渡し後はいつでも入居可能です。家具・家電をそろえてから引っ越しするといいですね。
    マンションの場合は「入居説明会」で引越しの日程や時間調整をします。入居の段取りはしっかり確認しておきましょう。

    入居後

    入居日に合わせて電気、水道、ガス、インターネットなどの転居手続きを忘れずに行いましょう。
    その他の手続きとしては転居手続きや印鑑証明の住所変更、転校手続き等も忘れずに。
    物件購入した年は確定申告が必要になりますので、確定申告をしたことのない方はあらかじめ手続方法を調べておきましょう。確定申告の時期になると各地の税務署等で相談会が開催されますので、参加すると丁寧に教えてもらえますよ。


    ポイント

    マンション購入者は希望するしないに関わらず、そのマンションの管理組合の組合員となります。
    マンション管理組合の活動等についても確認しておきましょう。

    サポートデスクのご案内

    ご加入を検討中の方

    0120-077-231

    平日9:00~18:00 土日祝 9:00~17:00(年末年始休業)

    Webでお問い合わせ

    ご契約中の方

    契約の変更や解約手続き

    0120-077-2310120-077-231 平日9:00~18:00 土日祝9:00~17:00(年末年始休業)


    個人情報の入力不要!
    3ステップ 無料 保険料見積り

    ①建物の所在地
    ②建物の構造

    ※1 コンクリート造・鉄骨造・省令準耐火建築物など
    ※2 省令準耐火でない木造建物など

    ③床面積